PV:660,923,390
(Since 2005-12-01)
心ない感想の投稿に対する対応について

作品への感想の投稿は、作者さんへの激励や感謝を目的とするものだけを認めています。
しかしながら、中にはマナー違反の感想も散見され、それが作者さんの投稿意欲を害しているとう現状があります。
インターネットの匿名性を悪用した、このような心ない投稿に対しては、毅然とした対応をとる必要があります。そのために取り得る現状での対策と、現在、導入準備中の対策をご説明します。

まず、現状取り得る対策には次のようなものがあります。
(1)感想の投稿を拒否
編集システムの下部のメニューにある「登録情報の更新」をクリックして表示されるページの「感想の受付け」というメニューで「拒否する」を選択すると、その作品に対する感想は投稿できなくなります。

(2)不適切な感想の削除
感想の一覧のページの最下部に表示される削除フォームに、削除したい感想と、ご自分の日記のパスワードを入力して、削除ボタンをクリックすることで、その感想を削除することができます。
他の人が投稿した感想を削除することに抵抗感を感じる方もいらっしゃるようですが、当サイトでは、作品に対して投稿された感想の削除権は、その作品の作者さんが持っていることを明確にしています。
その理由は、感想が作者さんの投稿を力づけるものだけを認めていますが、投稿された感想への感じ方には個人差があるので、どのような感想を不適切として削除するかについて、作者さんの広い裁量を認めているからです。
作者さんが不適切な感想を削除することで、その感想を投稿した人に対して、そういうものがNGだということをはっきり意思表示することができます。逆に、不適切な感想に口をつぐんでいると、ダメなものと許されるものの境界がはっきりせず、不適切な感想の投稿が続けらることになるかもしれません。
したがって、削除権をしっかり行使することが、今後のためにも大事なのです。
一方、読者の方は、自分の感想が削除されたことに抗議することはできません。読者さんには、そもそも感想を投稿しない自由もあるのですから、削除されたことが気に食わなければ以後、感想を投稿しなければ済むことですから。

作者さんは上記対策をとっていただき、それでも不快な感想の投稿を続ける人がいる場合は、編集部にご相談ください。アク禁等の措置を取ることも検討します。

それでは、現在、導入準備を進めている対策のご説明です。
基本となるものはメンバー登録制度です。
もちろん、メンバー登録自体に費用がかかるわけではなく、有効なメールアドレスがあれば登録できます。
作者さんは、日記等への感想の投稿をメンバーのみに限定することができます。そうすることで、登録していないゲストは感想の投稿ができなくなります。
メンバーであっても、不適切な投稿をするメンバーを個別に指定して感想の投稿を拒否することができます。
さらには、特定のメンバーだけが感想を投稿することができるようにすることもできます。
また、他のメンバーは、不適切な投稿を「通報」することができ、通報に理由があると思われるときはメンバーの持ち点が減点され、持ち点がなくなるとアカウント停止、あるいは登録抹消と再登録の禁止といった措置がとられます。
概要、上記のとおりです。

これにより、作者さんが自ら、読者との関係を細かくコントロールすることができるようにすることを目指しています。

このサイトでは作者さんが安心して投稿を楽しめるようにすることを目標にしています。
ただし、その方法は、なんでもかんでも管理者が手取り足取り面倒を見る幼稚園のような方法ではなく、作者さんが自分の力で問題を解決できるように様々なツールを用意することで実現することを目指しています。
ですので、作者さん自身にも、有象無象の人たちがクリック一つで入ってこれるインターネットという世界で発信するということについての心構えや、問題が生じたときには他の利用者の方たちや編集部の力を借りながら、自ら問題解決をする努力が必要です。

あるいは、心ない人たちに振り回されず、自分の作品を待っているファンの人たちに思いをいたす力も必要でしょう。
インターネットの世界で、安心して作品を投稿して楽しむという目標に向けて、このサイトで頑張っていただいている方も多くいらっしゃいます。
そのような人たちと、利用者のみなさんの力で、この目標に一歩でも近づければと思います。